カテゴリー:防府市
-
ほうふ花燃ゆ大河ドラマ館スタンプラリーを実施しています
ほうふ花燃ゆ大河ドラマ館では、スマートフォンで参加できるスタンプラリーを実施しています。 防府観光アプリ「防府市観光地の魅力」をダウンロードし、 以下の対象施設に入場、見学をするとGPS機能によりスタンプが取得で…詳細を見る -
夏祭り情報(防府市)
防府まつり 総おどり大会 日 時:8月2日(土) 内 容:よさこいフェスタ 13:00~ さくらステージイベント 13:30~ 第2回ドリ3GP(ドリフト三輪車レース) 13:30~ 総おどり大会 17:30~…詳細を見る -
第一番 子安観音(子宝・安産)
岩渕山観音寺は弘法大師の開基と伝えられ、御 本尊十一観世音菩薩は子宝と育児の観音様とし て昔から信仰されています。奥の院観音堂後方 に仏の形をした大きな岩があり、弘法大師は岩 仏と名付けたといいます。本堂脇の鐘楼は、その…詳細を見る -
第二番 乳安観音(母乳が良く出る)
御本尊、如意輪観世菩薩は弘法大師の自作と伝え られ、45年に一度だけ御開帳される秘仏であり、 昔からお乳の観音様として親しまれています。祈 願の帰りに前の小川に箸を流す風習があります。 ★大崎字江良/総合医療センター行…詳細を見る -
第四番 防府天満宮(合格祈願)
御祭神、菅原道真公は学問の神様 としてあまりにも有名。 また、全国 一万二千余社の天満宮の中で一番 最初に菅公を祀ったのもここ防府 天満宮です。 ★松崎町/防府駅から徒歩約20 分 [地図有り]…詳細を見る -
第三番 足王様(健康に育つ)
御祭神には健脚の神様と知られる 猿田彦命が祀られており、赤ちゃん が早く歩けるように、足の弱い人は 丈夫になるようにと、昔から足の神 様として信仰されています。 ★迫戸町18-18 /白坂バス停下車、東へ 徒歩約2 分…詳細を見る -
第五番 聖天尊(夫婦円満)
この聖天尊は、別名を歓喜天といい、 開運、夫婦和合、悲願成就の神様とし て多くの人々の信仰を集めている。 葉付大根を供えてお参りすれば願望 がかなえられるといわれています。 ★国分寺町(国分寺境内)/毛利本邸入 口バ…詳細を見る -
第六番 馬神様(男性が強くなる)
御祭神は少名彦名命で、大国主命と国造りをした 神様として知られ、国造・万物造成、増産、生殖子孫 繁栄の神様です。昔から筋の神様として有名で特 に男性が強くなるといわれ、社殿の石の祠には男 根と女性のシンボルを彫んだ御神体…詳細を見る -
第七番 三日月地蔵(女性の臍から下にきく)
阿弥陀寺は鎌倉時代、重源上人が創建した名刹で、山 門前の地蔵堂内には、光背が三日月形に欠けている 地蔵があります。これが通称「三日月地蔵」で、元中年 間の銘が残る県下最古の地蔵でもあります。昔から 痔の仏様として知られて…詳細を見る